「ハテナ」という生き物

「ハテナ」という不思議な微生物が発見されて、米科学誌サイエンスに発表されるそうだ。
発見したのは、筑波大の岡本典子さんと井上勲教授

以下、2005年10月14日付のアサヒコムの記事より引用


ハテナの顕微鏡写真

 ハテナは鞭毛(べんもう)虫の一種で、大きさは100分の3ミリ程度。無色のものは口のような捕食器官を持ち、特定の緑藻の仲間を細胞内に吸い込む。この藻は細胞内で共生、緑色になったハテナからは「口」が消え、光合成をするようになっているらしい。


緑色のハテナは、緑色と無色の二つの細胞に分裂して増え、共生する藻は緑色細胞にだけ受け継がれていた。もう一方の無色細胞にはやがて捕食器官ができて、藻を取り込むようになる、と考えられている。

一般の植物で光合成を担っている葉緑体は、太古には独立した藻類だったとの学説が有力。ハテナの発見は、植物の祖先が藻類を取り込んでいった様子をうかがわせるものだ。

ハテナの増える仕組み

井上教授のサイトに載っている研究内容すごーく面白そう。。。

顕微鏡のぞいて微生物の観察をしたときのどきどきってみんなは今も覚えてる?

コメント

人気の投稿